就学準備教室
~年中児・年長児~

<国語の基礎能力をアップ!>

小学1年生の入門期の国語学習にスムーズに取り組める力を身につけます!

入門期の1年生の教室をのぞいてみると,例えばこんなお子さんがいます。

・話を聞く姿勢・書く姿勢がくずれてしまう。【体を維持する力
・黒板と自分のノートを交互に見て書くのが苦手。【遠近を定める視覚的な力,短期の記憶力
・文字をたくさん書くと手や肩,背中が疲れる。【鉛筆の持ち方,左手の支え方
・「せんせい」が「しぇんしぇい」,「ください」が「くらさい」,「せんたくき」が「せんたっき」に。【構音,聞き分け
・平仮名は書けるけれど,書き順も字形も自己流。【「書ける!」という入学当初の自信は「書き直し」に】
・平仮名を練習しても「れんこんって何?」「オルゴールって?」など,言葉の意味が分からない。【語彙力,知識量

☆ぐんぐん言葉を吸収していく幼少期に!
☆ひらがなやカタカナに興味をもち始めるそのときに!
☆言葉や文字を 楽しく・正しく身につけるお手伝いをします!

楽しみながら,言葉や文字に親しみましょう!

☆ 書字のための基礎力を!

○体幹づくり→姿勢を保持できるようにしましょう。
○手指腕の動き→鉛筆・消しゴム・定規をきちんと使えるようにしましょう。
○目の動き・注意力→遠近を交互に見たり形の違いを見分けたりできるようにしましょう。

 
☆ 文字を読み書きする基本的な力を!

○正しい鉛筆の持ち方で,運筆練習をしましょう。
○はっきりとした発音は,正しい表記につながります。
○言葉あつめ・言葉づくりで音節に気づかせましょう。
○仮名の字形→類似や違いをはっきりさせて興味がもてるようにしましょう。
○仮名の読み→並び方から母音・子音・濁音・拗音・促音など。
○仮名の書字→基本の形や書き順を覚えましょう。

 
☆ 言葉あそびをたくさんしましょう!

○本の読み聞かせ→文字に親しみ,心地よい言葉のリズムを味わいましょう。
○かるた遊び→ことわざ・格言を遊びながら覚えましょう。
○しりとり遊び→コミュニケーションをとりながら,語彙を増やしましょう。
○言葉の聞き取り→考えながら聞く習慣づくりをします。

*写真の「ひらがな練習帳」は
「ひらがなれんしゅうちょう(改訂版)」
著   者:小野村哲 北村直子
企画・発行:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

<算数の基礎能力をアップ!>

小学校入学後の算数の学習に必要な数や量,図形に関する基礎力を養います!

小学校に入学すると…

数の数え方や数字の書き方から,ていねいに指導されます。「簡単すぎる~!!」なんて楽しんでいると,あっという間に,6月には「たしざん」や「ひきざん」の学習に進んでいることが…。
2年生では「かけざん九九を覚えないと大変!」と,おうちの方も熱心にみてくださいますが,案外この入学したばかりの「10までのかず」「たしざん」「ひきざん」は,なおざりにされてしまうことが多く,その結果,『かけ算九九はできるのに,たしざんは指を使わないとできない』という3年生が生まれてしまうことにも!

☆数を数え始める幼少期に!
☆「数を唱えられる」ことは「数が分かっている」ことではありません!
☆数や量,数学的・抽象的な言葉を身につけましょう!

体感しながら,数や量のセンスを高めていきましょう!

☆ 集中する力を!

○よく聞く力→聞く態勢づくり・指示に対応する力を身につけましょう。
○よく見る力→数や量,いろいろな線や形を見分ける力をつけましょう。
○聞いて考える力→聞き取ったことから,自分の考えをもてるようにしましょう。

☆ 数をとらえる力を!

○数と数字→数え方・唱え方や正しい書き方を練習しましょう。
○1から120まで→数の仕組みのおもしろさを知りましょう。
○量としての「数」→数を視覚的にとらえたり感覚的に感じたりしましょう。
○数の「大きい小さい」や量の「多い少ない」など抽象的な形容詞にふれましょう。
○計算→数の分解や合成ができたら,たし算もひき算も簡単です。

☆ 図形や立体遊びでたくさん遊びましょう!

○積み木・ブロック・レゴ・磁石ブロック
○折り紙
○ドミノ

*上記写真のブロック類は
学研ニューブロック/ LEGO/ パワークリックスNewマグネットブロック/ Hape筒入り積み木

 

<学習内容は,お子様に合わせて!>

お子様の様子をみて,おうちの方と相談しながら,学習を進めます

<学習例>
○運筆練習と平仮名
○「大きい小さい」「多い少ない」「厚い薄い」などの抽象的な言葉
○数の構成,合成・分解
○最終的に,簡単な計算ができるようにしたい。 など

※内容・時間・回数・料金など,お気軽にご相談ください。

幼稚園の課外教室でも!

「のびっこクラブ」

○下妻いずみ幼稚園
 金曜日 午後2時10分~2時40分
   対象:年中児・年長児
 ☆体を動かしたり、静かに座って学習したり、元気に楽しく数や言葉にふれる機会をつくっていきます。