お子様に合った道具を~算数「円と球」~小3

夏休みまで、あとわずか。各学年とも、夏休み前の最後の単元の学習に入ってきました。

小学3年生の算数では、「円と球」の学習に取り組んでいます。楽しい学習の一つです。

ここで、登場するのが「コンパス」。

初めての道具に、みんなわくわく。

ぜひ、お子様に合った道具を用意してほしいと思います。

コンパスも、多様な種類のものが販売されています。上の写真のコンパスは、コンパスを持つ部分にキャップがついています。キャップを外すと、普通のコンパスと同じ作りになっていて、持つ部分を指先で捻るように回すことで鉛筆が回り、円が描けます。
一方、キャップをつけたまま使用すると、指先を動かすことなく、キャップを握りしめたまま、すりこ木棒のように動かせば、コンパスがくるりんと回ってくれます。指先で捻ることが苦手なお子様や、コンパスの脚を持って回してしまうお子様に、お勧めです。
コンパスを握っているお子様の手の上から、自分の手を重ねて、一緒にくるりんと回して教えられるのも便利です。その時に、「鉛筆がついている方の脚を手前にもってきてからスタートすると回しやすい」とか、力の入れ具合や脚の傾け具合など、描きやすくするポイントも直に伝えられます。

また、コンパスを使用するときには、プリントやノートの下敷きの工夫も大切です。
本塾では、工作マットを使っています。針が立ちやすいこと、安定していること、紙がうごかないことなどの利点があります。

コンパスは、円を描いたり、長さを測定したりするのに大変便利な道具です。

学習することが楽しくなるように、お子様に合った道具を用意していきたいです。

※上記のコンパス:ソニック「スーパーコンパス くるんパス 鉛筆用(青)」

Follow me!