のびっこクラブ 6/12
今年度の「のびっこクラブ」1回目です。
昨年度の様子を知っていたり,年中児クラスの時に毎月「のびのびレッスン」で一緒に学習していた経験もあったりしたからか,最初から座り方も挨拶の仕方も,きちんとできていて驚きました。みんなやる気満々です。
1回目なので,はじめに「のびっこセット」の確認や,学習の進め方などを話しましたが,しっかりと聞くことができました。
また,今年度は,感染予防対策として,筆記用具を個人持ちにしたり,学習シールの添付や課題が早く終わった子用のプリントの配付など昨年度は私が一人一人に直接行っていたことを間接的にできるようにしたりしてみました。

(左:年長児用 右:年中児用)
連絡カードの裏側には,昨年度は毎回「ことわざカルタ」を載せていきましたが,今年度は「なぞなぞ」にしました。「おうちの人にも,問題を出してみてね。」と伝えました。言葉への興味を高めることにつながればうれしいです。
さて,6月は,「1から10までの数」に親しみます。
今回は,「1から5までの数」の読み方・順番・数量・書き方,「5」の数の感覚づくりをねらいとして活動を考えました。
園児の場合には,数字の練習を
①鉛筆の持ち方・動かし方(運筆)に慣れること
②数字には書き方があることを知らせることで,自己流の変な書き方で覚えないように意識させること
③数字が読めるよ!書けるよ!という自信をもつこと
などの目的で行っています。
よろよろの線だったり,形が整わなかったりしても,よい姿勢で机に向かって補助具付きの鉛筆で一生懸命に書いた数字です。今の段階では,まちがいを正すより,正しくできているものを見つけて花丸をつけるように心がけています。ぜひ,ご家庭でも,ほめてあげていただきたいと思います。
後半は,5枚のシールを,いろいろな形に並べて貼って楽しみました。
子ども達は,「1・2・3…」と数を順に唱えたり,物の数を数えたりすることから「数」を覚えていきますが,視覚的に「数量」や「形」としても親しむことで,また違った力をも身につけていきます。
最後に「自分の5の形」を考えたり,アンパンマンやあおむしくんの顔を描きたしたりして楽しみました。
<持ち帰ったもの>
・連絡カード(緑色のファイル)
・みんなで一斉に取り組んだプリント2枚(数字の練習:年中児用・年長児用,5の形)
・「おうちでも おべんきょうをしてみよう」プリント集…ご自由にお使いください。
(※6月分授業料領収書…ご確認ください。)
<来週お返しするもの>
・早く課題が終わった子用の学習プリント…添削してからお返しします。
※次回の学習は,6月19日(金)午後2時10分から2時40分の予定です。
※ご不明の点等ございましたら,お気軽にお問い合わせください。