のびっこクラブ 4/23
本年度,最初の「のびっこクラブ」です。みんな星組さんの教室で,元気に待っていてくれました。
1回目の学習は,鉛筆の持ち方と 利き手でない方の手の置き方,消しゴムの使い方です。
幼いお子さんは,まだ手が小さく指先の力も弱いので,鉛筆をしっかり持とうとがんばって握ってくれます。すると本来は親指と人差し指の2本で挟むように持つところを 人差し指に中指をそえて持ったり,親指の第一関節で鉛筆を握るように持ったりするような持ち方になることがあります。
「のびっこクラブ」では,年中さんには,太めで短い三角鉛筆に簡単な補助具を付けた物を,年長さんには,普通の六角鉛筆にがっちりとした補助具を付けた物を使っていただいています。


鉛筆の持ち方は,学習の姿勢にもつながっていきます。傾いた姿勢で学習するお子さんは,学習時間が長くなるほど学習が苦痛になっていきます。
鉛筆の持ち方は,入学してから直すのは案外難しいので,鉛筆の持ちはじめの時期に丁寧に(しかし楽しく!)教えていきたいと思います。
※写真の補助具:
トンボ鉛筆もちかたくん(右手用)
くもんのこどもえんぴつ専用もちかたサポーター
〇次回の学習は,5月7日(金)午後2時10分から2時40分の予定です。