のびっこクラブ~「は」で文作り~2/2

今回から、ことばの学習は、文作りに挑戦です。まずは、くっつきの「は」。

あいうえお表を横に「あ段」「い段」「う段」「え段」「お段」と読む練習をしてから、「この中に、2通りの読み方をする平仮名が2つあるよ。分かるかな?」と尋ねてみると、何人かのお子さんが「は」「へ」と答えてくれました。それを聞いた他のお子さんが、「どうして知ってるの~⁉」と、お友達に聞く一幕も…。こういうところが、多人数で学習する醍醐味ですね。お友達に教えてもらって覚えたり、お友達に感心されてうれしかったり。そうして自然と知識を増やしていくのでしょう。

「は」を「wa」と発音するのは、言葉と言葉をつないで文を作る役目をするときです。1年生では、「くっつきの『は』」などと言います。言葉のカードで確かめてから、「わたしは、〇〇〇です。」という自己紹介カードを作って楽しみました。

今回は、教室を早く開けることができて午後1時50分に開始したため、学習も2時30分頃には終了してしまいました。そこで、その後、みんなでジャンケン勝ち抜きゲームをしました。ゲームのルールを理解して、ジャンケンも上手にできました。(ジャンケンは指の運動や瞬時に判断をする力にもなります。たくさん楽しんでね。)

※次回の「のびっこクラブ」は、2月9日(金)午後2時10分から2時40分の予定です。

Follow me!