のびっこクラブ~「へ」で文作り~2/16

くっつきの「は」と「を」の学習を経て、今回は、くっつきの「へ」の学習です。
どこへ、だれへ、というように、助詞として使われるときには、「へ」は「e」と発音します。
すでに、前回までの学習のなかで、子どもたちから、
「だって、『○○ちゃんへ』って書くときには、「え」じゃなくて「へ」って書くんだよ!」
という話が出ていました。こうやって、日々の生活の中で、本当にたくさんのことを学んでいるのですね。そして、それが、他のお子さんへと広がっていくことがよくわかります。
そこで、子ども達に一番身近な「お手紙を書く」というテーマで、学習を進めてみました。
お母さんへ、お友達へ、ママとネコちゃんへ、などなど、思い思いのお手紙が出来上がりました。
これからも、文字が書ける楽しさをいろいろな形で、どんどん味わってほしいです。
「のびっこクラブ」の学習も、残り少なくなってきましたので、今回は、久しぶりに授業のはじめに「けんけんぱ」の運動をして、成長ぶりを味わう時間をとりました。みんな、余裕でできてしまって頼もしかったです。
また、その後、文作りの学習に取り組み始めたところ、一人一人長い時間集中してお手紙を書くことができて、「そろそろ終わりの時刻です…。」と声をかけると、「え~、もう終わり?プリント全然やってないよ~。けんけんぱをやってたからじゃない?」というブーイングが…。4月のはじめには、プリントを1枚やるのにも座っていられなくて、途中で「けんけんぱ」をやりにいって気分転換をしながら学習を続けていたのに。すごいなあ。
さすが、もうすぐ1年生。子どもたちの1年間の「のびっこ」ぶりを再確認できた、うれしい時間となりました。
※次回の「のびっこクラブ」は、3月1日(金)午後2時10分から2時40分の予定です。