大切な力①~聞く力
先日,1年生の教室にお手伝いに入ったときのことです。
担任の先生が
「教科書は使いません。机の中にしまいましょう。」
と指示を出すと,みんなは教科書を机の中にしまいました。
ところが,一人だけ教科書が机上に出たままです。そっと近くに寄って,
「教科書はしまうんだよ。」
と話すと,その子は,周りを見回して急いで教科書をしまいました。
その授業中,その子は,先生の話を聞いているように見えるのに,先生の出した指示に自分で正しく反応できたことはありませんでした。周りの子が動き出したのを見て真似をして動きます。また,(おっ,自分で動けたぞ。)と思ってノートをのぞくと,トンチンカンなことが書いてあります。先生の指示をもう一度言ってあげると,慌てて消して,正しい内容を書き込み始めました。
原因はいろいろと考えられますが,このお子さんは,『聞いて理解する力』や『聞いたことに反応する力』に困難を抱えています。
これは,一斉授業のなかでは,とても大切な力です。
この子の場合は,先生の配慮や周囲の子との助け合い・教え合いで支えられていますが,うっかりすると,「なんで聞いていないの!」と叱られてしまったり,失敗体験が増えて自尊感情が低くなっていってしまったりします。もちろん,学習の遅れにつながることも心配です。
人には,様々な能力があります。そのなかのいくつかは,学校生活の大切な場面で必要とされる力となります。たまたま,それが苦手だったりすると,学校生活が苦しくなったり自信を失ってしまったりします。ぜひ,早い内に,できれば入学前に気が付いて,支えてあげたいものです。
本塾では,『聞いて考える力』のトレーニングも行っています。年長児クラスだけでなく,お子さんの様子に合わせて小学生の指導の中でも取り入れることができます。お気軽にご相談ください。