のびっこクラブ 7/5の学習
縦の螺旋の練習をしてから,「の」と「め」の平仮名を練習しました。
縦の螺旋は,手首を軸に鉛筆を持つ指先を回転させながら腕全体を下にずらすことが必要になってきます。腕をそっと引いて動かしてあげたら,コツが分かって大変上手に螺旋を書けるようになったお子さんがいました。大きさが揃わなかったり回転が逆になってしまったりする様子もみられましたが,みんな一生懸命に取り組んでいました。お子さんによって得意不得意があります。利き手によっても難しさが変わってきます。まずは,「やってみたい。」という意欲をもちながら様々な動きに挑戦できるようにすることが大切だと思います。
数の学習では「10玉そろばん」を使ってみました。

手にした子ども達は,「これ先生の手作り?」「こわさないようにしないとね。」などと説明する前から口々にうれしいことを言ってくれます。本当にかわいらしい子ども達です。
まずは使い方から。左側の赤い軸の方へ玉を動かして,数を表す練習をしました。

慎重に1つずつ数えて玉を動かすお子さんもいれば,まとめてすっと動かすお子さんもいました。慣れてくると,「9は1個残して動かせばいい。」と言うお子さんもでてきました。(すごいな!)
最後に片側を隠して「いくつ残っているでしょう。」という問題を出しました。


1本ずつ御家庭に持ち帰りました。おうちの人と,「いくつ残っているでしょう?」と問題を出しっこしてくるように話しました。
「10は5と5,6と4…」などと,無理に覚えさせる必要はありません。(それは1年生の算数で学習します。)10玉そろばんに触れていることで,感覚的にいろいろなことを感じてくれれば,それで十分です。
お忙しいことと思いますが,ぜひ時間をとって楽しく相手をしていただければうれしいです。
10玉そろばんは,来週も使います。のびっこバックに入れて持って来てください。
次回は,7月12日(金)午後2時10分から2時40分の予定です。