のびっこクラブ 12/6の学習
今回は,半濁点がつく平仮名を学習しました。
まずは,「あいうえお50音表」を横に(列ごとに)読んでみました。
「あ列」の口は大きく開いて,「い列」の口は横に伸ばして,「う列」の口は小さくすぼめて…と,口の開け方も確認しながら大きな声で読みました。幼児音の残っているお子さんには,口をしっかりと動かして楽しむと発音の練習にもなります。
次に,「あいうえお表」で濁点のつく平仮名に「゛」を付けて,以前に学習したことを確認しました。
そして,「『。』が付く平仮名もあるね。」とうながすと,すぐに「ぱぴぷぺぽ」が出てきました。「ぱぴぷぺぽ」の付く言葉には,楽しい音のものがたくさんありましたね。
更に「まるが付く平仮名は,『ぱぴぷぺぽ』しかないんだよ。」というと,
「へえ~。」という声。
ぜひ,身の回りから「ぱぴぷぺぽ」を探して楽しんでほしいです。
平仮名練習帳では,「わ」「れ」「ね」の『三つ子ちゃん』を練習しました。
「れ」の文字にはジェットコースターを描いて,みんなで「縦棒にギザ書いて,上がって上がって,キャーッと落ちて,ふうっ」と,大きく空書きをしました。「ね」は「縦棒にギザ書いて,上がって上がって,キャーッと落ちて,くる~ん」です。
就学前のお子さんには,楽しく文字に興味をもってもらうこと,鉛筆を楽に使えるようにすること,変な癖を付けないようにすることを第一に考えています。
次回の学習は,12月13日(金)の午後2時10分から2時40分の予定です。

教室の年長さんの男の子がプレゼントしてくれたものを置いてみたらぴったりでした。