宿題のやり方を覚えるということ

本教室には,宿題をやりに来るお子さんもいます。

「教えようとすると,親子げんかになってしまう。」

「小さな子がいて,十分に見てあげられない。」

「宿題が,なかなか終わらない。」などなど…。

お子さんの宿題や自主学習について悩んでいらっしゃるおうちの方は多く,また,その内容も様々なことがうかがえます。

教室では席に着いたら,まず,どの順番で何の学習を何分でやるのか,自分で計画を立てます。自由にタイマーも使えるようにしておきます。

すると,はじめは,時間がかかったり,音読もたどたどしかったりしたお子さんが,「集中して,きちんと取り組む」ことに慣れてくると,授業時間の前半で宿題や音読を終えて,後半は授業の予習復習ができるようになることもあります。なかには,「塾に来る前に宿題終わらせて来たよ!」などという声が聞かれるようになったお子さんもいました。

「漢字ドリル20問は,15分でできる。」「計算20問は,10分あればできる。」など,宿題を短時間で終えられることが分かってくると,宿題を始めるときの億劫な気持ちが薄れていきます。

また,音読は,とても大切な学習です。長くても10分程度かと思います。お忙しいなか大変でも,毎日聞いてあげてほしいです。

Follow me!