のびっこクラブ~〃や〇のつく ひらがな~5/12(金)

今回の「のびっこクラブ」は、濁音や半濁音の平仮名について学習しました。

濁音や半濁音については、昨年度、花組さんの時の「のびのびレッスン」で、一度ふれています。
そこで、今回は、平仮名表で濁点・半濁点のつく平仮名を確認した後、「てんてんビ~ム!」と「まるビ~ム!」を使って、言葉に濁点・半濁点をつけて楽しみました。

次に、平仮名の書字の練習です。今回は、点々で構成された「ふ」。複雑そうに見えますが、正しい筆順を覚えると、案外簡単に正確に書くことができます。また、特徴のある形なので、親しみやすい文字でもあります。一緒に「ぶ」「ぷ」も練習しました。

最後に、平仮名カードと絵カードを用いて、カード合わせをしました。平仮名を読むのが得意な「のびっこさん」達ですが、濁音・半濁音の一文字ずつの読みや、絵カードからの文字の連想には、まだ時間がかかりました。(終了時刻ぎりぎりになってしまいました。お帰りは大丈夫だったでしょうか。)濁音・半濁音の場合は、日常生活の中で目にする言葉の表記から、自然に覚えていけるとよいと思います。

また、濁音の中には、発音が難しいものもあります。時折、小学生の中学年くらいになっても、「~ください。」を「~くらさい。」「じてんしゃ」を「じでんしゃ」と書き間違えるお子さんがいます。発音は表記にもつながっていきます。これを機会に、濁音・半濁音の発音にも関心をもってほしいです。

※次回の「のびっこクラブ」は、5月19日(金)午後2時10分からの予定です。

Follow me!